空き家整理

近年、問題視されている空き家問題。突然の相続などにより急きょ空き家を所有しなければいけなくなった方も多いのではないでしょうか?
我々、プロアシストでは遺品整理会社であると共に『空き家整理サービス』もご提供させて頂いております。また、家財の整理だけではなく家屋の解体、土地の売却、不動産の手続きなどワンストップにてトータルサポートさせて頂いておりますのでご安心ください。

この様なお悩みをプロアシストは解決いたします!

  • 親や親族が亡くなり空き家を所有する事になったが、どうしたら良いかわからない
  • 空き家を所有しているが、遠方の為片付けることが出来ない
  • 長い間放置していまい、どこから手を付けたらよいかわからない
  • 空き家を整理したいが何日も時間をかける事が出来ない
  • 不動産の売却や家屋の解体を考えているが、どうしたら良いかわからない

日本国内の空き家問題の現状とは

図表1 空き家数および空き家率の推移-全国(昭和38年~平成25年)※資料:総務省統計局 平成25年 住宅・土地統計調査 特別集計より

空き家は田舎だけでの問題ではなく、都市部でも問題視されております。
現在の日本がこの様な状況になったのは様々な事が原因とされております。
インターネットなどで調べてみると沢山の原因があげられておりますが、主に下記の事項が原因とされております。

  • 人口減少
  • 雇用が都市部に集中している
  • 長寿命化により老人ホームなどの介護施設への入所増加
  • 時代に合わない制度

全国の空き家は、現在も増加中であり平成25年におきましては空き家数が820万戸で、空き家率は全体の13.5%を占めている状況です。63万戸の上昇で空き家率は0.4%の上昇をしているようです。ちなみに、大阪府下の空き家は平成25年の調査では、678,800戸あることが発表されております。

空き家整理

この様な状況を踏まえ政府は平成27年2月26日に『空き家対策特別措置法』を施行しました。これは簡単に言うと市町村が固定資産税の情報を利用出来るようになり、この情報を基に所有者を特定し、条件付きで立ち入り調査を認められるようになりました。その中で放置すれば危険な状態の空き家を『特定空家等』と定義され、市町村長の権限で除却や修繕などの必要措置を助言→指導から段階を踏んで行政代執行により行われる場合があります。特定空家等に定義される場合は、下記項目の様な空き家が対象になります。

・倒壊等著しく保安上危険となる恐れがある状態
・衛生上有害となる恐れがある状態
・管理不足により著しく景観を損なっている状態
・周辺の生活環境の保全を図る為に放置する事が不適切である状態

この様な状態になり、市町村より助言、指導、命令、行政代執行などをされる前に、大阪府下を初め、近畿二府四県で空き家整理をお考えの方は、是非プロアシストにご相談ください。もちろん、お見積りは無料ですし、お客様に合った最適なプランをご提案させて頂きますので宜しくお願いいたします。

プロアシストの空き家整理とは

プロアシストは遺品整理サービスを主に営んでいる会社ですので、家の中にある家財すべては過去に誰かが大切に扱っておられたお品であるとスタッフ全員が認識しております。空き家整理といえ、これは遺品整理と同様であると考えております。まずは家財すべてを丁寧に取り扱い整理させて頂く事をお約束致します。また、家財道具をトラックに積み、そのままゴミ処理場に輸送し廃棄する事は絶対に致しません。
プロアシストでは、国内のリサイクル・リユースは勿論の事、東南アジアへの海外輸出を自社で行っております。世の中の必要とされている方が再度、空き家整理で出た家財を大切に使って頂けるようにリサイクル・リユースに力を入れております。
そうする事により、作業代金の軽減になり環境にも良くなります。
家財の整理が終わると、次に家屋の解体や不動産の売却などが次の問題になりますが、ご安心ください。信頼の出来る不動産会社や解体業者が協力会社としておりますので、ご紹介させて頂きます。この様に空き家整理でのお悩みをプロアシストではワンストップにて承ることが可能です。

作業の様子

  • 空き家整理作業の様子
  • 空き家整理作業の様子
  • 空き家整理作業の様子
  • 空き家整理作業の様子
  • 空き家整理作業の様子
  • 空き家整理作業の様子
  • 空き家整理作業の様子
  • 空き家整理作業の様子
  • 空き家整理作業の様子

ビフォーアフター

  1. ビフォーアフター
  2. ビフォーアフター
  3. ビフォーアフター

画像にマウスカーソルを合わせていただくと、作業後の写真が表示されます。

作業実績ページへ